神流川合戦は、織田信長の家臣であった滝川一益と小田原北条氏との総勢7万数千の大軍による壮絶な戦いでした。
関東管領として厩橋城(いまの前橋)にあり、北関東を次々に制圧していた一益は、同じく関東制圧をもくろむ北条氏の脅威となっていました。
天正10年(1582)6月、信長が本能寺で明智光秀に討たれたことを知った一益は、京に上ろうとし、それを阻止すべく進攻してきた北条氏と、この新町を舞台に激しい戦いを繰り広げました。
その合戦の大規模(戦国期関東における最大の戦闘)なこと、上州武士の勇猛さと義を重んじる態度は、戦記物などに長く語り継がれています。
新町ふるさと祭りでは、この勇壮な歴史絵巻を再現。滝川一益の出陣式や神流川合戦太鼓、各種の華やかなイベントで、昔をしのび、町の歴史をいまに伝えています。
★武者行列&ブラジルサンバ★
今年も武者行列に、本場のブラジルサンバチームが加わり武者行列を盛り上げます。
/kannagawa/kannagawa (2).jpg) |